近代栄養学要旨

五大栄養素とは、

ひとの体を形成する際に必要とされる栄養素を指します。

①炭水化物 ②脂質 ③蛋白質 (アミノ酸)  ④ミネラル(無機質)  ⑤ビタミン

五大栄養素の役割

  5大栄養素エネルギー源体の構成成分生理作用の調節(酵素・ホルモン・抗体を合成)
①炭水化物
②脂質
③蛋白質(アミノ酸)
④ミネラル(無機質)
⑤ビタミン

①炭水化物(糖質・食物繊維)

1).糖質:(1gあたり、4kcal)

  ・主食となるもの。 ・エネルギー源となる。

  ・グリコーゲンとして、肝臓と筋肉に貯えられる。

2).食物繊維:腸内細菌のえさ。

<種類>   1.不溶性(水に溶けない)   2.水溶性(水に溶ける)

<作用>

不溶性水溶性
1,便秘を防ぐ
2,血中コレステロールの増加を防ぐ
3,有害物質(発癌物質)の排出の促進
4,免疫力を高める
5,小腸での栄養素の吸収を遅らせる
6,満腹感を得られやすい

<摂取量>  1000 kcal(摂取エネルギー量)あたり10g

<摂り方>

①野菜を食べる(~加熱すると1/10量になる)

・350g/日 (1/3  緑黄色野菜で摂る)

②豆、芋、きのこ、海藻、果物

③主食を食べる

②脂質

脂質:(1gあたり、9kcal)

・エネルギー値が高い。 

・胃の負担を軽くする

・空腹感を感じにくくする 

・ビタミンB1を節約する作用がある

<脂質の分類>単純脂肪・複合脂肪・その他(コレステロール)

コレステロールは・・・

 ①細胞膜の主要構成成分 

 ②脳、肝臓、神経などに多く含まれる為、胎児期を含めた成長期には必要量が高まる。 

 ③性ホルモン、副腎皮質ホルモン、胆汁酸、ビタミンDの材料となる

 <種類と摂取割合> ①動物性:②植物性:③魚性= 4:5:1

 <摂取量>  女➝50g/day 男➝60g/day

 <摂り方> ①動物性:肉、卵、牛乳 ②植物性:野菜、芋 ③魚性:魚

③蛋白質(アミノ酸)

蛋白質:(1gあたり、4kcal)

・体の構成成分 ・エネルギー源となる。  

・酵素、抗体、ホルモンの合成。

<種類>20種類以上のアミノ酸が合成する。

特に栄養学的に体内でまったく合成されないか、必要量を合成出来ないアミノ酸(=必須アミノ酸)は、食物から摂取しなければならない。

必須アミノ酸・・・

<摂取量・摂り方>

 ・肉:1切れ(60~80g)  ・魚:1切れ(60~80g) ・卵:1個

 ・牛乳:1本(200ml) ・納豆:1パック ・豆腐:約100g

蛋白質の補正効果・・・

 単品より複合食の方が栄養価を補う事により、より栄養価が上がる

④ミネラル(無機質)

 ①カルシウム(CI)

 <意義> 生命維持に重要!

 <存在場所> 骨・歯 = 99% 血液・筋肉・神経 = 1%

 <作用>血液凝固・筋肉収縮・神経を興奮させる(不安定時・イライラする)

 <多く含まれる食品>・桜エビ ・牛乳 ・海藻

<吸収>

促進因子

 1).リン(但し多くとるとCI吸収を阻害する)カルシウム:リン=1:1

 2).ビタミンDと日光浴

 3).運動➝骨にカルシウムを沈着させる

吸収阻害因子

 1).シュウ酸(ほうれん草の灰汁。茹でて、流水で振り洗いするとよい)

 2).フィチン酸(玄米)

②鉄(Fe)

<意義> 生命維持に重要!

<作用>酸素を運ぶ

<種類>

 ①ヘム鉄(動物性):吸収率が高い

 ②非ヘム鉄(植物性):吸収率が低い(➝ビタミンC,蛋白質と共に摂る)

吸収阻害因子

リン ・ フィチン酸(玄米) ・ 食物繊維

ポリフェノール(=タンニン)➝珈琲、紅茶、緑茶

③マグネシウム(Mg)

<作用>酵素の活性化

<多く含まれる食品>そば・たこ・ナッツ・魚介類

④カリウム(K)

 <作用>高血圧予防➝尿としてNaを排出させる

 <摂取量>男性:2000㎎ 女性:1600㎎ 

 <多く含まれる食品>里芋・バナナ・ネギ等

⑤ナトリウム(Na)

 <摂取量>男性:10g未満 女性:8g未満(➝6gが理想)

⑥ヨウ素

 <存在場所>甲状腺中 = 80%

 <作用>甲状腺ホルモンの構成成分

 <摂取量>妊産婦:260ng

 <多く含まれる食品>海藻・サバ・カツオ・イワシ

⑦亜鉛

 <存在場所>精液・前立腺・骨・肝臓・筋肉・膵臓

 <作用>酵素の構成成分

 <多く含まれる食品>牡蠣、牛肉、豚肝臓、ウナギ、等

⑤ビタミン

<種類>脂溶性(A・E・D・K)・水溶性(B群8種・C)

脂溶性

 ①ビタミンA:過剰症を起こしやすい

 <作用>:造血・解毒作用

 <欠乏>:夜盲症 成長障害 皮膚の乾燥  

 <過剰>:肛門閉鎖(胎児に対する影響)

 <多く含まれる食品>人参

 ②ビタミンE

 <作用>:抗酸化作用

 

 ③ビタミンD

 <作用>:カルシウムの腸管吸収を促進する

 <欠乏>:くる病・骨軟化症

 <多く含まれる食品>魚・干し椎茸

 

 ④ビタミンK:生命維持。腸内細菌により生成される。

   授乳期は不足がち

   過剰症もある。

 <作用>:血液凝固

 <欠乏>:血液凝固障害

 <多く含まれる食品>納豆

 水溶性

 

 ①ビタミンB1

 <欠乏>:脚気(しびれ、食用不振)

 <多く含まれる食品>豚肉、胚芽玄米、糠

 ②ビタミンB2

 <欠乏>:口角炎、皮膚炎、(=口の周り)

 <多く含まれる食品>牛・豚・鶏レバー

 ③ナイアシン(ニコチン酸)

 <欠乏>:皮膚炎・下痢・認知症

 <多く含まれる食品>ぶり・鶏皮

 ④ビタミン C(アスコルビン酸 )

 *抗体を作る (風邪・ストレス等に対して )

 <作用>コラーゲンの生成・ 保水、保湿

 <多く含まれる食品>野菜・果物・芋類

営業時間・情報

〒171-0051
東京都豊島区長崎4-33-18

03-6337-3636 午前8:00~午後6:00 受付終了
定休日:金曜日(金曜日が祝祭日の場合は営業いたします)

急患の場合は可能な限りご対応させていただきます。